トップ » 活動実績
活動実績
事業報告書・決算報告書を閲覧するには、AdobeReaderが必要です。
ダウンロードはこちら
2019年度

-
・沖縄地域社会ビジョン大学院2019(第9期)を開催
・沖縄式地域円卓会議の運営。(公財)みらいファンド沖縄との協同運営
・宜野湾市地域コーディネーター養成講座ぎのわん地域づくり塾(4期目)
・なは市民活動支援センター講座2019
・沖縄県民生委員活動活性化事業((公財)沖縄県労働者福祉基金協会とコンソーシアムを組み、沖縄県より受託)
・沖縄県NPO等支援個別相談事業(県事業受託)
・南城市大城区地域コミュニティ計画策定支援
・福島県県外避難者への支援拠点設置・運営事業、避難支援ネットワークの構築
・アーケード再整備計画策定支援/市場中央通りアーケード協議会運営支援
・地域情報誌み~きゅるきゅる「アーケード特集」作成
等
2018年度

-
・沖縄地域社会ビジョン大学院2018(第8期)を開催
・第11回マチグヮー楽会開催(事務局)
・沖縄式地域円卓会議の運営。(公財)みらいファンド沖縄との協同運営
・宜野湾市地域コーディネーター養成講座ぎのわん地域づくり塾(3期目)
・なは市民協働大学院(NPO法人1万人井戸端会議と連携し、那覇市より受託)
・沖縄県民生委員活動活性化事業((公財)沖縄県労働者福祉基金協会とコンソーシアムを組み、沖縄県より受託)
・沖縄県NPO等活動基盤強化事業(県事業受託)
・人材データバンクモデル事業講座ワークショップ(講師)
・宜野湾市中間支援機能実態調査
・南城市津波古区地域コミュニティ計画策定支援
・アジアユース人材育成・ネットワーク形成事業(全5回)
・福島県県外避難者への支援拠点設置・運営事業、避難支援ネットワークの構築
等
2017年度

-
・沖縄地域社会ビジョン大学院2017(第7期)を開催
・第10回マチグヮー楽会開催(事務局)
・沖縄式地域円卓会議の運営。(公財)みらいファンド沖縄との協同運営
・宜野湾市地域コーディネーター養成講座ぎのわん地域づくり塾(2期目)
・沖縄県民生委員活動活性化事業((公財)沖縄県労働者福祉基金協会とコンソーシアムを組み、沖縄県より受託)
・NPO法人会計基準フィーラム企画運営(県事業受託
・公益信託那覇市NPO活動支援基金 記念誌作成事業
・(医)天仁会職員研修 講師
・中部地区社会福祉協議会連絡協議会ボランティア部会定例/中部社連 講師
・夏季セミナー講師/沖縄県公立小中学校事務職員協会
・福島県県外避難者への支援拠点設置・運営事業、避難支援ネットワークの構築
等
2016年度

-
・糸満市市民活動支援センター運営6年目(糸満市より受託)
・沖縄地域社会ビジョン大学院2016(第6期)を開催
・第9回マチグヮー楽会開催(事務局)
・沖縄式地域円卓会議の運営。(公財)みらいファンド沖縄との協同運営
・宜野湾市地域コーディネーター養成講座ぎのわん地域づくり塾
・ファシリテーションを実践につなげる"1スキル深堀り"講座「参加者の立場から会議を変える!進行役でない人のためのファシリテーション」(講師:川中大輔氏)の開催
・国際協力人材派遣レポーター 第3回事前学習「話し合いの仕方&インタビュー」高校生対象 講師
・平成28年度福祉協力員等100人研修会「住民参加で地域の福祉力を高めるには」/南風原町社協 講師
・福島県県外避難者への支援拠点設置・運営事業、避難支援ネットワークの構築
等
2015年度

-
・糸満市市民活動支援センター運営5年目(糸満市より受託)
・沖縄地域社会ビジョン大学院2015(第5期)を開催
・第8回マチグヮー楽会開催(事務局)
・沖縄式地域円卓会議の運営。(公財)みらいファンド沖縄との協同運営
・講座「ファシリテーションを実践につなげる"1スキル深堀り"講座現場で使える、議論を深める「問いかけ」(講師:川中大輔氏)を実施
・勉強会「社会と未来をデザインする「ソシオマネジメント」
・県内企業職員研修「参加の場づくりのためのファシリテーション基礎」講師
・沖縄市子ども議会運営業務研修会 講師
・介護支援専門員合同研修会 講師
・県内自主避難者等への情報支援事業
・南城市新庁舎協働スペースワークショップの運営(全5回)
等
2014年度

-
・団体設立10周年事業を実施
・糸満市市民活動支援センター運営4年目(糸満市より受託)
・沖縄地域社会ビジョン大学院2014(第4期)を開催
・第7回マチグヮー楽会開催(事務局)
・沖縄式地域円卓会議の運営。(公財)みらいファンド沖縄との協同運営
・協働による那覇のまちづくり指針(案)を用いた連携づくり講座事業
・「参加」で社会を変えるファシリテーター講座「話し合いで使える板書術」(講師:宮道喜一)を実施
・第5回都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査と調査報告会&セミナーの実施
等
2013年度

-
・糸満市市民活動支援センター運営3年目(糸満市より受託)。糸満市内の市民活動団体と「糸満市まちづくりカフェ」を企画実施
・8~11月「沖縄地域社会ビジョン大学院2013」(第3期)を開催
・第6回マチグヮー楽会開催(事務局)
・放課後学習支援「寺子屋教室」のボランティアコーディネート
・「久茂地小学校を存続させる会」へ参画
・ファシリテーター養成講座「ワークショップを『組み立てる』参加の場のプログラムデザイン」(講師:川中大輔氏)、「話し合いで使える板書術」(講師:宮道喜一氏)を実施
・(特活)沖縄県脊髄損傷者協会と共同体を組み沖縄県事業「誰にでもやさしい観光地づくり形成事業」を受託
・NPO法人事務力セミナー&検定を実施
・公園づくり住民ワークショップ(全3回)を設計事務所より受託
・(公財)みらいファンド沖縄より円卓会議のファシリテーショングラフィック業務を受託
・沖縄県災害時要援護者避難支援事業計画促進事業相談員
・糸満市社協評議委員
・沖縄県ボランティア市民活動支援センター運営委員
・那覇市災害救援ボランティア推進会議委員
・うるま市地域活動助成事業選考委員
2012年度

-
・糸満市市民活動支援センター運営2年目(糸満市より受託)
・(公財)みらいファンド沖縄と「新しい公共支援事業」を沖縄県より受託。「沖縄地域社会ビジョン大学院2012・夏」(第2期)、「「地域のつなぎ手」人材の育成に関する円卓会議」開催
・地域情報誌み~きゅるきゅるVol.8「ユッカヌヒー玩具市」制作
・第5回マチグヮー楽会の開催(事務局)
・放課後学習支援「寺子屋教室」のボランティアコーディネート
・「久茂地小学校を存続させる会」へ参画
・ファシリテーター養成講座(講師:青木将幸 氏)を開催
・与那原町社協の「地域福祉活動計画住民ワークショップ」(全4回)受託
・住民参加ワークショップ(依頼:(株)国建)
・地域円卓会議へファシリテーショングラフィックとして参加
・糸満市社協評議委員
・沖縄県ボランティア市民活動支援センター運営委員
・那覇市災害救援ボランティア推進会議委員
・うるま市地域活動助成事業選考委員
・職員研修in岡山・神戸を実施
2011年度

-
・糸満市市民活動支援センター運営(糸満市より受託)
・公益財団法人みらいファンド沖縄と共同体を組み「新しい公共支援事業」を沖縄県より受託。「沖縄地域社会ビジョン大学院2012」開催、「沖縄NPO白書」発行、「キーパーソン顕在化事業」実施。
・「わくわく空間」として事務所スペース貸出
・地域情報誌み~きゅるきゅるVol.7「第一牧志公設市場」発行
・第4回マチグヮー楽会の開催(事務局)
・豊崎総合公園市民体育館づくりワークショップ
・参加型会議の運営の仕方講座(依頼:福祉施設、社協等)
・福島県災害ボランティアセンター運営支援派遣
・沖縄県ボランティア市民活動支援センター運営委員
・那覇市災害救援ボランティア推進会議委員
・NPO経理事務サポート「バックオフィスサポート」を開始(2012年度で終了)
2010年度

-
・那覇市NPO活動支援センター指定管理3年目
・マチグヮー情報館を開館(那覇市より「地域のチカラをつなぐまちづくり事業」(重点分野雇用創造事業)受託)
・那覇市中心商店街地域の情報発信サイト「てくてく通信」を開設
・冊子「19人が語るマチグヮーの歴史」を発行
・第3回マチグヮー楽会の開催(事務局)
・県民キューレーター展「ちゅくいむじゅくい―風土と建築」学習会Vol.4講師(主催:文化の杜共同企業体)
・自治会シンボルを考えるワークショップ(主催:久茂地小学校区自治区)
・沖縄県協働推進員研修(沖縄県県民生活課より受託)
・沖縄県ボランティアセンター運営委員
・那覇市社会福祉協議会評議員
- 事業報告書2010年度(PDF:1,021KB)
- 決算報告書2010年度(PDF:21KB)
- 那覇市NPO活動支援センター報告書2010年度(PDF:1,912KB)
- 地域の力をつなぐまちづくり事業報告書2010年度(PDF:979KB)
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度

